【お掃除コラム】落としたつもりが育てていた!?間違ったカビ退治は危険!

 

気合いを入れてカビ退治をしたはずなのに、すぐにカビが再発していたら!

それは環境だけが原因ではないかもしれません。

カビ退治は方法を間違えると、退治するどころか育ててしまっていたり、ただ移動させているだけなんてこともあります。

ここでは、カビ退治で好ましくない観点をまとめてみました。

擦りすぎ!傷ついた目地の奥にカビが入り込む

浴室などのタイル目地は、セメントの中でも柔らかい材質が用いられていることが多く、ブラシで強くこする事で、目地を傷つけたり、すり減らたりしてしまいます。

擦ってできた傷の隙間などにさらにブラシを当てると、カビの胞子をなすりつけることになり、カビが目地の奥に入り込み取れなくなってしまいます。

目地の奥に入り込んで取れなくなった部分では、繁殖したカビは取りにくいため、次回のカビ退治では更にブラシを強く当てるようになります。

これを繰り返すうち、カビは取れないし目地が痩せてしまうという悪循環に陥ることになります。

殺菌作用のあるお酢はカビのごはんにもなる

劇薬を使用するには抵抗があるからと、お酢を使ってカビ退治をすることがありますね。

お酢には殺菌作用もあるのですが、穀物などを原料としており穀物はカビの大好物でもあります。

しっかり洗い流しても、目地のすき間に入り込んだお酢はカビの餌となり、繁殖、増殖を促進させることがあります。

塩素系カビ取り剤をほんのちょっとだけ使う

塩素系カビ取り剤は非常に強力です。

たった数分のつけ置きで除菌の他に漂白もしてくれる、手軽なカビ取り剤です。

その分人体への影響も大きいため、注意事項や用法も細かく記載されていますし、抵抗がある方も少なくありません。

ただ抵抗があるからと、用法よりもかなり短い時間だけ薬剤を使う方法では、カビを完全に退治できず、カビが再発するのも早まります。

また、時間が短すぎるため漂白も十分でなく、キレイになった感じも得にくく、その分こすってみたりすることになります。

劇薬を使用する頻度は少なくしたいはずなのに、通常よりも使用する頻度が高くなってしまったということになりかねません。

ハタキなどでカビを払う

乾いたカビはパンパンと叩いたり、ハンディワイパーなどでささっと落とせるものもあります。一時的にキレイになったように見えますが、そのカビはどこへ行ったのでしょう?

部屋の中を舞いながらあちらこちらに振りかけられ、今までカビが生えていなかった部分にも拡散されてしまいます。

閉め切った部屋では空気中に舞ったカビを外へ逃がすことができず、吸いこんでしまう恐れもあります。

お部屋の中でカビを払うようなお掃除はあまりおすすめできませんが、もし行う場合は換気をしっかり行うか、屋外で行いましょう。

また、マスクやメガネなどで、カビを体内に吸収しないようにすることも大切です。

間違ったカビ退治は危険

カビは生物であるため、他の汚れとは違い、放っておくと増殖して行きます。

もちろん早めに対処すれば、カビによる被害も小さくて済みますが、間違ったカビ退治をすると、反対に増やしてしまったり、吸いこんでしまい健康を害してしまったりすることに繋がりかねません。

【お掃除コラム】簡単かつ安全にカビを退治し再発を予防する7つの方法!

↑こちらでは、忙しくても簡単にできるカビ取りを紹介しています。よかったら参考にしてみてください。